
クラフトや手芸用品などが売っている、”Michaels”。見ているだけでも楽しいお店です![]()

ジンジャーマンクッキーのシール、小さい木製の洗濯ばさみ、細い紐を購入してきました![]()
折り紙のサイトで見たサンタクロースの洗濯物が、とてもかわいかったので作ってみました![]()
普通の折り紙の1/16サイズの、小さい折り紙で折りました。
ビーグルLoki・チワワCoa&のんびりママのブログです

クラフトや手芸用品などが売っている、”Michaels”。見ているだけでも楽しいお店です![]()

ジンジャーマンクッキーのシール、小さい木製の洗濯ばさみ、細い紐を購入してきました![]()
折り紙のサイトで見たサンタクロースの洗濯物が、とてもかわいかったので作ってみました![]()
普通の折り紙の1/16サイズの、小さい折り紙で折りました。

毎週水曜日は、レイが夜9時まで学校のイベントなので、ショッピングモール”Guildford Town Centre(Center)”に行ってきました。カナダで購入したサングラスが壊れてしまったので、サングラスを買いました![]()
![]()
気に入ったサングラスが、セールで安かったので、ラッキー
なんだか得した気分です(笑
ショッピングをして、お茶をして、のんびりと過ごしました![]()
レイから何度かメッセージが来て、レイは学校の授業が終わった後、お友達とタピオカドリンクを飲みに行ったり、夕食を食べに行ったりしてから、学校の夜のイベントに参加したようです![]()
そして、私はFood courtにある”Edo”と言うお店で、Sukiyaki beefを食べてきました![]()

これとても美味しいのです
お肉の苦手な私でも良い意味で、お肉のあの独特な香りがあまりしないので、美味しくいただけます。以前、レイが食べていたのを、レイがこれならママも食べれると言うので、味見させてもらったら本当に美味しくて、それ以来、お肉の補給に時々食べています(笑
毎週水曜日、レイとママ、お互い羽を伸ばす日です(笑

今日は、朝から寒かったことも原因だったのか、車のメーターに黄色い”ビックリマーク”みたいなランプが点灯し、 Check tire pressuresの文字が点滅していました![]()
以前にも一度経験したのですが、その時は、いつもお世話になっている”Nippon Auto Centre”さんに行って、空気を入れてもらいました。
Nippon Auto Centreさんには、以前、車を駐車場の柱に擦って傷つけてしまった時に、修理でお世話になり、それ以来、車のメインテナンスや保険などでお世話になっています![]()
今回は二回目だったので、初めてマークの点灯を見た時のように、大慌てすることはありませんでしたが・・・(笑
引っ越して少し遠くなってしまったNippon Auto Centreさん。年末か年明けに、車の整備をお願いする予定なので、タイヤの空気を入れてもらうだけで行くのもなんですし・・・でも・・・自分で空気入れたことないし・・・ガソリンだって、カナダで初めて入れられるようになったくらいなので、タイヤの空気を入れるというのは、何も知らないだけに、とってもハードルが高い
(笑
日本のガソリンスタンドのように、スタッフの方が来て、ガソリン入れてくれて、洗車してくれて、帰る時に「タイヤの空気圧が減っていたので入れておきましたぁ!」というようなことは、カナダではないようです・・・なんでも自分でするのです![]()
しかし、タイヤの空気くらい、自分で入れられるようになった方が、いいよなぁ~とか思い・・・
うんうん。
そこで、サイトや動画で勉強して、当たって砕けろ精神で、いざガソリンスタンドに向かいました![]()
![]()
できたのですよ~~
タイヤに空気入れることが、できたのですっ![]()
次回のために、自分用のメモとして、やり方を残しておきます・・・(笑
以下は私の車と、私が行ったガソリンスタンドに設置されていた、空気を入れるマシーンのやり方です。
1.車の運手席のドアを開け、どこかに適正空気圧が書いてあるステッカーが貼ってあるので、適正空気圧の確認をします。車によっては、ガソリン給油口の蓋に貼ってあることもあるそうです。私が行ったガソリンスタンドは、PSIの単位で入れるタイプでした。
2.コインを用意。$1.5でした。無料のところもあるようです。カードでも支払いができるようでしたが、コインで支払いました。
3.お金を入れると、空気を入れるマシーンがブォーーと音を出すので、上の写真のようなタイヤの空気を入れるところのキャップをはずし、ノズルをしっかりと固定します。ハンドルを握ると空気が入っていきます。キャップは外したら下には置かず、紛失しないようにポケットに入れると良いそうです。
4.適正空気圧まで空気を入れます。

これが難しかったのです。ちゃんとデジタルで表示され、設定した適正空気圧まで空気が入ったら、止まるタイプのマシーンもあるようなのですが・・・そのマシーンを見つけることができず・・・上記のような超アナログのメーターで空気を入れました。ノズルの先端についていて、空気を入れると、ピヨーーンとメーターが出てきます。
なんだか・・・凄い適当になちゃった感じがするのですが、”ビックリマーク”みたいなランプと、 Check tire pressuresの文字の点滅が消えたので、きっと成功したんだと思います(笑 とても上手にできました!!とは思いませんが・・・![]()
![]()
5.タイヤ全てに空気をいれたら、キャップを閉じて終了です。
空気を入れるマシーンは時間がくると、自動的に止まります。時間的には丁度良い感じで止まりました。あまり、ゆっくりし過ぎると止まってしまうかもしれませんが、初めてやった私でも時間内にできたので大丈夫だと思います。
また、”ビックリマーク”みたいなランプと Check tire pressuresの文字は、直ぐには消えませんでしたが、車で走り出すと消えました。
いや・・・たいしたことではないと思うのですが・・・すっごい達成感です![]()
![]()
![]()
![]()
(笑
今日は、ぐっすり眠れそうです![]()
![]()

先日、友人が食材やお菓子を、日本からたくさん送ってくれました![]()
乾燥しらたきは、その一つ(笑
また、近くのマーケットで、シイタケが売っていたので、すき焼きをすることにしました
若干日本のシイタケと違う感じがするのですが、”SHIITAKE”と書いてあったので、シイタケなんだと思います(笑
日本食が世界的に人気なこともあり、アジア系マーケットだけではなく、普通のマーケットでも、日本の食材や調味料が買えるようになっているので、本当に海外での生活も楽な時代です。
すき焼きの写真を、撮り忘れました![]()
![]()
写真を撮る前に、ついつい食べちゃうことが、良くあるんですよね・・・
食べかけの写真は、いまいちだったので、今回は片づけた後の写真です(笑

BRUNOの鍋で作ったのですが、とても美味しかったです
火力もまぁまぁあるので、湯豆腐や鍋などにも使えそうです。これからの冬の季節には、重宝しそうです。また、この鍋は直火でも使えるので、とても便利でしたよ![]()
![]()
次回は鉄板を使ってみたいと思います![]()
追記![]()
2019.11.1

“SHIITAKE”じゃなくて”SHITAKE” シタケ・・・? これはお店の人が書き間違えたようです![]()
(笑

数年前に流行った、たこ焼きプレートで作る、アヒージョをしてみました
日本では、ときどき食べていたのですが、カナダでは初めてです。
オリーブオイル、ガーリックパウダー、バジル、塩と胡椒で作る、簡単アヒージョです。たこ焼きも、アヒージョも具を切るくらいで、手間がかからず、レイがとても喜んでくれるので、とても助かります・・・たこ焼きプレート大活躍です![]()
凄く熱いので、レイに火傷しないよう注意しておいて、自分が口の中を火傷しました![]()
(笑

先日、レイが現在の学校に、転校した時からお世話になっている、留学コンサルタント”コアカナダ”のNさんが、お茶に誘ってくださいました![]()
実は、転校してから何も問題なく、心配ごとや悩みごともなく、レイは楽しく学校生活を送り、親子で穏やかに幸せに、カナダ生活を送っていたため、Nさんに連絡することがなく、Nさんが全然連絡がないことを心配して、お声をかけてくださいました![]()
Nさんから、「何か困ったことはないですか?」「なんでも相談してくださいね」など、温かいお言葉をいただきました
レイは楽しく学校生活を送り、親子で楽しくカナダ生活を満喫していることをお伝えすると、笑顔で私の話しを聞いてくださいました。
Michael’s Artisan Bakery & Cafeは、Nさんに連れてきてもらったお店なのですが、とても感じが良くて、地元の人に、とても人気のお店だそうです。

Nさんがごちそうしてくださった、スープとパンは、凄く美味しかったです![]()
この後、近くの雑貨屋さんに、連れて行ってくださったり、コーヒーやドーナツまでごちそうになり、超幸せな1日でした。本当に楽しかったです![]()
そして、何よりNさんのお話しは、とても温かく、そして勉強になることばかりでした。こんな風に、レイのことはもちろん、私にまでお気遣いいただき、本当に感謝しています。
ありがとうございました![]()

ホットプレートと共に、パパがたこ焼きを焼く、道具のセットも送ってくれたので、早速レイと二人で、たこ焼きパーティをしました![]()

まずは道具を洗い、具を切って、準備OK
具はタコ、コーン、ソーセージです。
レイもママも、自分でたこ焼きを焼くのは、初めてなのでドキドキです(笑

美味しく焼けますよーに![]()

少し油が足りなかったようで、若干たこ焼きを回すのが大変でした![]()
必死にたこ焼きを回すレイ(笑
でも、なんとか、たこ焼きらしくなってきましたね![]()

盛り付けも、レイがしてくれました![]()
![]()
たこ焼きはもちろんのこと、コーンやソーセージ焼きも、とても美味しかったです![]()
次回は、チーズ、エビ、ホタテなども、チャレンジしてみようと思います。
たこ焼きパーティ、とても楽しかったです![]()
で・・・たこ焼きの生地の分量を、間違えたレイとママは、大きなボウルになみなみと、生地を作ってしまい・・・取り敢えず、明日もたこ焼きパーティの予定です・・・
(笑

先日、色々な具を使って、たこ焼きを作る動画を見ていたら、とても美味しそうだったので、我が家でもタコ焼きパーティをしたいっ!!と思ったママ![]()
たこ焼き器がないと、たこ焼きが焼けないので、たこ焼き器を検索していたら、BRUNOのホットプレートが、欲しくなってしまいました。しかし、Canada Amazonだと日本の数倍のお値段で・・・![]()
そこで、現在帰国しているパパに頼んで、日本から送ってもらいました![]()
BRUNOのホットプレートは、色々な種類があって、とても迷ったのですが、オーバルホットプレートのBlackにしました。3人家族の我が家には、丁度良い感じです。
たこ焼きプレート、鉄板、直火で調理できる鍋が、付属でついているので、色々なお料理に使えそうです![]()
パパに感謝です![]()

街はハロウィーン一色の、この季節![]()
最近は、なかなか時間が取れないので、ゲームも引退気味のレイとママです。レイとママは、ゲームが大好きですが、絶対リアルの生活が優先で、時間のない時はしないと、二人で決めているので、しばらくはゲームはお休みです。時間のある時は、海外ドラマを見て過ごしています。現在レイと夢中になって見ているのが、”Walking Dead”です
この季節にぴったりのドラマなのですが、面白くて、すっかりはまってしまい、ずーっと見ている訳ですが・・・英語の勉強は・・・まぁー英語のリスニングにもなるし・・・いいかな(笑
もちろん、字幕を見ていないと、チンプンカンプンなのですが、時々・・・今違うこと言ったよね?って、レイが英語の方を聞き取っていることに驚くことがあります。また、へーこんな時は、こんなふうに言えば良いのねーっと、親子で結構リスニングの勉強になっています。
ゲームよりは、良い感じがします(笑 学校の先生からも、英語のムービーを、たくさん見なさいと言われているので、実行中です![]()
字幕なしで楽しむ日は、いつになることやら・・・ですが(笑

お買い物の帰り道、かぼちゃ畑の前を通ったので、写真を撮ってきました
ハロウィーン用のかぼちゃみたいですね
うまく写真に撮れなかったのですが、この3倍くらいの広さの畑に、ハロウィーン用のかぼちゃがたくさん実っていました。みんな畑の前に車を止めて、写真を撮っていました。なんとなく、空もどよ~~んとしていて、ハロウィーンの季節にぴったりな感じでした![]()